作図編

JWCAD 階段下収納の書き方

階段下収納の書き方です。 線コマンド『H』もしくはAUTO起動から、斜め線を引く メニューバーのその他タブ『Alt+A』⇒線記号変形『S』から幅1mmを選ぶ 斜め線をクリックし中心付近でクリック...
作図編

電気記号の書き方 作成方法

完成図はこちら 電気図面はこちら 電気図面に必要な電気記号の製図方法について解説します。 電気記号の書き方 作成方法 ロードマップ 初期設定  1/50...
作図編

JW CAD 重複した線の選択 基本設定と選びたい線の選択方法

重複した線の選択方法をお伝えします。 知っておくとスムーズに整図することができます。   【基本設定】 先に入力した線が選択される 基本設定は先に入力した線が選択されます。   ...
作図編

円の接線の引き方・書き方

電気図面を作成する際に便利な、円の接線(1/4)の入力方法お伝えします。     円の線上でクロックメニュー、0時方向     接線が現れます。 上部で0時...
初期設定編

ブロック化した図形のブロック名、編集方法

ブロック名の編集方法をお伝えします。 ブロック名編集方法 その1 編集したいブロック図形の上で、クロックメニュー(左クリック押しながら6時方向)を使用します。   編集図形が出ますの...
作図編

JW CAD わかりやすい縮尺の考え方

縮尺で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 縮尺を理解するには、なぜそれが必要かがわかれば簡単です。 これを知るだけで、縮尺がすーっと頭に入るので是非参考にしてください。 解説します。 なぜ縮尺...
便利テクニック編

JWCADのツールバーレイアウトが崩れた時、元に戻す方法

JW CADのレイアウトが崩れることがありますよね。 元に戻すのは一苦労です。 アプリを使ってあっという間に、元に戻す方法がありますのでお伝えします。   崩れたツールバーレイアウトを戻すロードマップ ①J ...
作図編

JWCAD 図形をブロック化(グループ化)する方法

JW CADで図形をブロック(グループ)化して、図形登録しておくと大変便利です。 解説します。   JWCAD 図形をブロック化(グループ化)手順 ①ブロック(グループ)化したい図形を選択する   ...
作図編

JWCAD 中抜きの寸法線を引く方法

便利な中抜きの寸法線を引く方法です。 上図が完成図です。 JWCAD 中抜きの寸法線を引く方法 解説 ショートカットキー『S』もしくは寸法をクリック 引き出し線のタイプ、2線を選ぶ ...
初期設定編

JWCAD 線設定のシンプルな考え方と、おすすめの線設定

JW CADの設定は細かく行き届きすぎてて、逆にとても悩むポイントです そんな悩みを解決する線設定のシンプルな考え方と、おすすめ線設定の方法お伝えします。 JWCAD 線設定のシンプルな考え方3つ   ...
タイトルとURLをコピーしました