作図編

円の接線の引き方・書き方

電気図面を作成する際に便利な、円の接線(1/4)の入力方法お伝えします。     円の線上でクロックメニュー、0時方向     接線が現れます。 上部で0時...
初期設定編

ブロック化した画像のブロック名、編集方法

ブロック名の編集方法をお伝えします。 ブロック名編集方法 その1 編集したいブロック画像の上で、クロックメニュー(左クリック押しながら6時方向)を使用します。   編集画像が出ますの...
作図編

JW CAD わかりやすい縮尺の考え方

縮尺で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 縮尺を理解するには、なぜそれが必要かがわかれば簡単です。 これを知るだけで、縮尺がすーっと頭に入るので是非参考にしてください。 解説します。 なぜ縮尺...
便利テクニック編

JWCADのツールバーレイアウトが崩れた時、元に戻す方法

JW CADのレイアウトが崩れることがありますよね。 元に戻すのは一苦労です。 アプリを使ってあっという間に、元に戻す方法がありますのでお伝えします。   崩れたツールバーレイアウトを戻すロードマップ ①J ...
作図編

JWCAD 図形をブロック化(グループ化)する方法

JW CADで図形をブロック(グループ)化して、図形登録しておくと大変便利です。 解説します。   JWCAD 図形をブロック化(グループ化)手順 ①ブロック(グループ)化したい図形を選択する   ...
作図編

JWCAD 中抜きの寸法線を引く方法

便利な中抜きの寸法線を引く方法です。 上図が完成図です。 JWCAD 中抜きの寸法線を引く方法 解説 ショートカットキー『S』もしくは寸法をクリック 引き出し線のタイプ、2線を選ぶ ...
初期設定編

JWCAD 線設定のシンプルな考え方と、おすすめの線設定

JW CADの設定は細かく行き届きすぎてて、逆にとても悩むポイントです そんな悩みを解決する線設定のシンプルな考え方と、おすすめ線設定の方法お伝えします。 JWCAD 線設定のシンプルな考え方3つ   ...
作図編

JWCAD 上達のコツ 初心者はまず仕組みを知る

JWCAD早く上達する方法は、仕組みを知ることです。 そこをわからず進めると、いずれどこかで理解に苦しむときが来ます。 そうならないために必ず先に、仕組みを理解しましょう。   JW CADは無限のキャンバ...
初期設定編

JWCAD 線の太さ設定を理解する【dpi超簡単解説】

JWCADの線の太さの設定って難しいですよね。 dpiとかよく理解できませんでした。 同じことで悩んでいる方は、この記事を読んでいただいたら簡単に理解できます。 それでは解説します。   線の太さ設定を理解す...
便利テクニック編

補助線の書き方(木造910モジュール線)

補助線(910モジュール線)を使って木造平面図を楽に作図する方法 補助線を活用すれば、このような図面が簡単に作図できるようになります。   ※この補助線色は印刷されないので、今回...
タイトルとURLをコピーしました