作図編JWCAD 線の引き方(基本動作) 任意の場所から任意の場所に線を引く ①任意の場所で左クリック~②任意の場所で左クリック 点から任意の場所に線を引く ①点(端)にカーソルを合わせ、右クリック~②引きたい任意の場所で左クリッ...2020.05.18作図編
便利テクニック編JWCAD 実寸固定・図寸固定の違いをイラスト付きで解説 JWCADには 実寸固定 図寸固定 というややこしい設定があります。 こちらをイラスト使ってわかりやすく解説します。 JWCAD 実寸固定・図寸固定の違い【実寸固定選択でOK】 結論は実寸固定を使って...2019.11.05便利テクニック編初期設定編
便利テクニック編JWCAD グリッド表示方法 【初期設定でしておくべきこと】 JWCADには便利なグリッド表示というものがあります。 建築は特にモジュールがありますので、これを使うととても便利で作図作業の効率化が図れます。 では早速解説します。 JWCAD グリッド表示方法 表示結果 ご覧いただけるでしょ...2019.11.04便利テクニック編初期設定編
作図編JWCAD図面枠作成方法(画像で初心者にわかりやすく解説) 今回は初期設定のひとつで 図面枠の作成 を解説します。 画像を使った説明で誰でも簡単に図面枠が作れます。 一度作ったらその後ずっと使えますし、おしゃれにしてあなたなりの図面枠も作成することができますので、早々に製図し...2019.11.01作図編初期設定編
初期設定編JWCAD レイヤー設定方法 (初期設定ひな形作成して作図を楽にする) 作図をする前にしっかり初期設定をすることが大切です。 少し時間がかかりますが、後々を考えるととても作業効率が良くなり、製図の時間短縮に繋がります。 今回はレイヤーの設定方法です。 設定にはおそらく30分くらいを要します。 では解説します。 ...2019.10.30初期設定編
初期設定編JWCADのレイヤーの仕組みを知る(初心者は必ず勉強) レイヤーとはどういうものかを簡単に解説します。 JWCADをするには必須で覚えなくてはいけない仕組みなので理解してからレイヤー設定に進んでください。 JWCADレイヤーの仕組み 複数のセル画を重ね合わせ図面が出来上がる仕...2019.10.30初期設定編
導入編JWCADダウンロード&インストール導入方法 (初心者向け 画像付きで解説します) DIYで生計を立てているハヤボーです。 これから設計の勉強したい。 DIYする前に図面を引きたい。 なんて人の為にJWCADのダウンロードからインストールの導入方法をお伝えします。 JWCADダウンロード&インストール導入方...2019.10.29導入編