初期設定編

初期設定編

ブロック化した画像のブロック名、編集方法

ブロック名の編集方法をお伝えします。 ブロック名編集方法 その1 編集したいブロック画像の上で、クロックメニュー(左クリック押しながら6時方向)を使用します。   編集画像が出ますの...
作図編

JW CAD わかりやすい縮尺の考え方

縮尺で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 縮尺を理解するには、なぜそれが必要かがわかれば簡単です。 これを知るだけで、縮尺がすーっと頭に入るので是非参考にしてください。 解説します。 なぜ縮尺...
初期設定編

JWCAD 線設定のシンプルな考え方と、おすすめの線設定

JW CADの設定は細かく行き届きすぎてて、逆にとても悩むポイントです そんな悩みを解決する線設定のシンプルな考え方と、おすすめ線設定の方法お伝えします。 JWCAD 線設定のシンプルな考え方3つ   ...
初期設定編

JWCAD 線の太さ設定を理解する【dpi超簡単解説】

JWCADの線の太さの設定って難しいですよね。 dpiとかよく理解できませんでした。 同じことで悩んでいる方は、この記事を読んでいただいたら簡単に理解できます。 それでは解説します。   線の太さ設定を理解す...
便利テクニック編

補助線の書き方(木造910モジュール線)

補助線(910モジュール線)を使って木造平面図を楽に作図する方法 補助線を活用すれば、このような図面が簡単に作図できるようになります。   ※この補助線色は印刷されないので、今回...
便利テクニック編

JWCAD 早く書くコツはAUTOモードの活用【爆速テクニック】

JWCADで図面を早く書くコツはAUTOモードの活用です。 ショートカットキーを使うのはもちろんですが、それより先にAUTOモード覚えてください。 理由と使い方を説明します。 JWCAD 早く書くコツは...
初期設定編

JWCAD 【簡単縮尺理解】たった2つのルールを覚えるだけ わかりやすく解説

CADの縮尺ってわかりにくいですよね。 設定や構成の理解に苦しんでいる人は多いと思います。 JWCADの縮尺設定にはルールがあって、それさえわかれば簡単に理解できます。 たった2つです。   JWCA...
便利テクニック編

JWCAD レイヤーごとに線を色分けする便利テクニック

レイヤーと線の色を組み合わせることで作図が便利になるテクニックを紹介します JWCAD レイヤーと線色を組み合わせる。作図便利テクニック 図のように線の色とレイヤーを設定します 線を色分けすることで、レイヤー分け...
便利テクニック編

JWCAD 実寸固定・図寸固定の違いをイラスト付きで解説

JWCADには 実寸固定 図寸固定 というややこしい設定があります。 イラスト使ってわかりやすく解説します。   JWCAD 実寸固定・図寸固定の違い【実寸固定選択でOK】 結論は実寸...
便利テクニック編

JWCAD グリッド表示方法 【初期設定でしておくべきこと】

JWCADには便利なグリッド表示というものがあります。 建築にはモジュールがありますので、これを設定すると便利で作図作業の効率化が図れます。 解説です。   JWCAD グリッド表示方法 【ロードマップ】 ...
タイトルとURLをコピーしました