電気記号の書き方 作成方法

作図編

完成図はこちら

電気図面はこちら

電気図面に必要な電気記号の製図方法について解説します。

電気記号の書き方 作成方法 ロードマップ

初期設定

 1/50で作業します。

 

①矩形で枠組みを作成

 

①矩形(ショートカットキー B)

②230..230入力(230*230)

①分割(ショートカットキー SHIFT+B)

②3入力

③④上辺と下辺をクリック

同様に縦ラインも分割

②記号の形を形成する

①円 (ショートカットキー E)

②半径入力 なし(空欄)

③中心点A読み取り 右クリック3時方向

④中心点B読み取り 右クリック

⑤中心点A読み取り 右クリック3時方向

⑥中心点B読み取り 右クリック

 

①伸縮(ショートカット T)

②一括伸縮(スペースキー)

③基準線選択

④~⑤伸縮したい線をクリック

⑥縮めたい交点で右クリック

円を切断します。

①消去(ショートカット D)

②円選択

③切断箇所で右ダブルクリック

左右両方同じ作業を行ってください。

①コーナー(ショートカットV)

②線選択

③線選択

で整います。

左右同じように処理してください。

 

色を付けます。

①多角形(ショートカット SHIFT+W)

②任意ボタンクリック

③ソリッド図形 チェック

④円・連続線指示

⑤弓形 チェック

 

色決定。

私は電気記号・配線は赤を使用しています。

図面が見やすくなるからです。

⑦塗りつぶす箇所の線を選択

③電気記号に整形する

①不要な線を消去

 

①伸縮(ショートカットT)

②~⑤の作業

上部の飛び出た線が整います。

 

文字入力(2口コンセントとして)

文字の色を変えたい時

①点(ショートカット SHIFT+F)

②最下点で右クリック0時方向

最下部に点が付く

最下部を基点にコピー貼り付けが可能になります。

完成です。

最後に

私はφ230くらいの大きさが一番使いやすいと感じています。

みなさんそれぞれ試してみてください。

それと作製した記号は必ずブロック化をし、図形登録することをおすすめします。

何度でも呼び出して使用することが可能になります。

ぜひチャレンジしてみてください。

それではまた!

絶対できる!上手くなる(^^)v

コメント

タイトルとURLをコピーしました